♦友禅は手作りされているってご存知ですか? ―着物コラム―

今回は、美しく格調高く、特別な一日のための定番着物、「友禅」についてお話したいと思います。以前、ブログ「きものの後染めとは?絹の白生地の染色のいろはのい」でも少し書きましたから、今度はいろはの「ろ」の入口まで参りましょう。

 

友禅染めは、江戸時代に扇に絵を描く扇絵師の宮崎友禅斎が確立した染め方である事から、「友禅染め」の名がつきました。友禅染めと言えばまるで絵をまとっているように、着物に美しい絵が描かれていますが、その絵は消えず、染料が混じり合う事のない防染糊や糸目を置く手法を発明されたのですね。それまでとは違い、たくさん色を使った細かい模様の着物が登場したのですから、当時は画期的だった事でしょう。

 

友禅染めは、その宮崎友禅斎がいた京都の京友禅、友禅斎が技術を伝授した石川県の加賀友禅、都が江戸に移った時職人達が移り住んだ東京友禅、が、三大友禅と言われています。大きな特徴を並べてみましょう。

 

 

○ 京友禅

製造工程が細かく分けられており、完全分業制。但し現代では、作家の方などによる一貫して工程を行う所も増えている。優しく女性らしい柄行きで、金彩や刺繍も施して、華やか。

 

 

○ 加賀友禅

加賀五彩(臙脂、藍、黄土、緑、紫又は墨)を基調とし、先ぼかし(京友禅とは逆に先から中に向かってぼかす)、虫食い葉、など特徴的で、自然の題材が描かれる事が多く、緻密で写実的。又、金彩や刺繍などの装飾は使わず、絵だけの柄。

 

 

○ 東京友禅

京友禅と違い、一貫して染め、分業はしない。奢侈禁止令の名残りか、寒色系の地味な色目が多く、粋な路線。但し現代では、京友禅も作家物などは一貫して作られ、東京友禅でも金彩や刺繍をあしらってある物もあり、一見した所、違いがあまりわからない物もある。現代の東京は大都会なので、都会的な景色にあった色調やデザインや、細かい糸目を生かしたものなど、作家の持ち味が魅力。

 

 

他にも、新潟県の十日町友禅、愛知県の名古屋友禅、というのもあります。

 

―――――――

 

先程から「完全分業」とか「一貫して一人で」などと繰り返していますが、友禅染めにはそれだけたくさんの工程があります。簡単に言うと「生地に着物の形になるように絵を描いて染める」わけですが、そのどちらにもエキスパートな職人さんがいます。(詳しくはブログ「きものの後染めとは?白生地の染色のいろはの「い」」参照

手描き友禅の工程を分けて当てはめてみましょう。

 

○絵を描く

デザイン(意匠考案)、下絵、糸目置き、挿し彩色、金彩加工、刺繍など

 

○染める

糊伏せ、友禅地入れ、友禅蒸し水元、地入れ、色合わせ、引染め、蒸し水元(水洗)、ゴム水洗、湯のし

 

といったところでしょうか。順序や回数などその時によって違います。そのデザインに従って、職人さんの間を反物が行ったり来たりします。型染め友禅の場合は型で絵を描くので、何枚ものたくさんの型を使いますが、工程の種類としては減ります。

そしてどちらでも、最後に検品と「地直し」という工程があります。私達の世界、染色補正です。染め上がった反物の精度をより高め、より綺麗にします。

簡単に言うと、こういう工程で友禅はつくられますが、その一つ一つの工程内でまた分けられたりするんです。例えば、「引染め」も「蒸し水元」もいくつかの工程に分けられます。

全ての工程の言葉の意味はおわかりでしょうか。聞き慣れない専門用語が多いですね。例えば「地入れ」というのはこの場合、染料を引く前の前処理、下地の事です。布海苔という海藻の汁や、豆汁という大豆の汁を引いて、染料が繊維の奥まで浸透しやすくするものです。

例えば「蒸し水元」とは、染料を引いた反物を蒸して、発色・定着させ、余分な染料や地入れの糊気を落とす作業です。

染料は粉末で、それを水で溶いて煮て作りますが、染めている時には実際の色には見えません。例えば赤は黒に見えたりしますが、加熱する事で発色し、本来の色が出て来るので、蒸し水元の工程はとても重要で、これがないと染めの着物は作れません。

 

昔の京都のあちこちで見られた友禅流しは、水元の風景です。

 

一つ一つの工程が大変な技術を要しますから、大量に作るために、京友禅は分業制になったのですね。昔に比べると数は減りましたが、現在でも多くの人々が着物作りに携わっています。若い人もたくさんおられます。

着物ってこうして手作りされている物なんですね。そのことを改めてたくさんの人に知ってもらえたらと思います。

 

では次回は、今回登場した縁の下の力持ち、「蒸し水元」を詳しく解説いたしましょう。