★丸洗いと洗い張りー着物クリーニングー

洋服をクリーニングに出すと、その素材に適した洗い方をされます。洗濯表示もついていますが、ドライ(油)・ウェット(水)など分類して洗濯されます。

着物の洗いにも実はドライ(油)・ウェット(水)など分類がありますが、その方法は洋服とはかなり違います。

 

大きく分けると、

・ドライ(油)で洗う場合…「丸洗い」といい、洋服と同じように仕立て上がったままの状態で洗う。

・ウェット(水)で洗う場合…「洗い張り」といい、着物を解いて、粗くつなぎ合わせて反物の形に戻し、水と洗剤で、タワシなどを使って洗う。その後、湯のしで整えて再び着物に仕立て直す。(素材によっては水で丸洗い、溶剤で洗い張りをする場合もございます)

 

空気中には油煙(ゆえん)などの油性の成分が含まれております。分かりやすい例をあげれば、油を使う中華料理屋さんの換気扇の外壁のように、そこに油そのものがなくても油が付いていますね。その油成分が同じく空気中に漂う小さな埃や汚れを吸着させて衣服を汚しています。溶剤による丸洗いでは同じ油性の表面の汚れが落とせるので綺麗になるわけですが、水性のシミは残ってしまいます。水と洗剤で洗い張りすれば、汗や食べこぼしなど、どちらの汚れもよく落ちてスッキリ綺麗になります。

 

その「洗い張り」についてご説明しましょう。

着物がまだ日常着としてよく着られていた昭和30年(1955年)代頃まで、洗い張りは各家庭で主婦の仕事でした。何故「解いて洗って、また仕立てる」など手間のかかる事をするかというと、

 

絹は水に濡れると縮む性質がある

 

からです。(ブログ「絹で作られている着物は湿気は大敵です!」を参照ください)

現代では、防縮加工や撥水加工など様々な加工技術も進んでいますが、その時代の着物は”洗い張りが当たり前”でした。汚れたり、縮んだりしたらほどいて洗い、糊をつけて板張りしたり、伸子(しんし)で張ったりして伸ばすものだったのです。特に普段着は、仕立ても手縫いで解きやすいよう仕立ててありました。

現代では”張る”という工程は、”湯のし”をする事で、縮みなど元に戻すのが多いようです。(湯のしとは、蒸気を使って、生地を伸ばして整理加工する事です)

仕立て上がりのまま水洗いをすると、着物や襦袢は、縫い代の中にたくさんの生地が片付けられている場合があり、そこまでは伸ばせません。

また、生地が縮みの少ない無撚糸(撚りのない糸)で織られた生地だとしても、縫い糸が縮んだり、袷の着物の場合、とじ糸には綿が使用されているのですが、この糸が縮む事もあります。

さらに、着物には被せ(きせ)をかける、という特有の仕立て方がされています。

(被せとは、縫い目を守るために、約1.5〜2mm程度の折り目がつけられているところを言います。)

着物はこうして、どこからも縫い目が見えないように仕立てられています。

生地が縮んでしまった場合、この被せは全てを解かずに復元することは大変困難で、手間のかかる作業になります。

 

このように水で全体を洗う場合には、解いて洗ってまた仕立てるのが着物には一番いいのです。しかし、一日着用した程度で、それほど汚れていないならば、ドライの丸洗いやプロによる水と洗剤の部分洗い・汗抜きで十分です。

洗い張りの様子

洗い張りの様子。生地の状態を確認しながらブラシで洗います。

洗い方やお手入れの仕方は、その着物に適した方法を判断することが必要です。着物には洗濯表示がついていませんからね。信頼できる専門店にご相談ください。

家庭で洗った羽裏(この後湯のしに出しました)

湯のし

湯のしの様子。布のしわを伸ばしたり、幅を整える方法できものを縫製するには新品のお品物にも必要な工程です

くれぐれも、洗濯機に ドボン! なんてことはなさらないでくださいね。

(水洗いしてしまって、細かいシワが伸ばせずにクシャクシャになったものや、縮んで結局解いて湯のしして仕立て直したり… または、問題ないように見えても縫い糸が弱っていてボロボロに…などなど多くの事故をみてきました)

 

しるくらんどでは、リファイナリーという丸洗いのあと、部分的に石鹸洗いと汗抜きを含んだセットメニューを提供させていただいております。

もちろん、洗い張り、仕立て直しも承ります。

 

#洗う

#しみぬき