☆お宮参りの祝着は七五三でも着られますー着物雑学ー

今回は、七五三のお話です。

可愛い盛りのお子様やお孫様の七五三参り、成長を願ってぜひお参りしてあげたいものですね。でも、この七五三参り、庶民の間で祝うようになったのは、明治時代からなんですよ。実は日本に古くから伝わる儀式なんです。

 

由来は、いずれも公家や宮中で行われていた儀式によるものです。

・三才「髪置きの儀」

平安時代、男女共に産まれてから坊主頭だったのが、三才の春に伸ばし始める。

・五才「袴着の儀」

平安時代、男女共に初めて袴をつける。江戸時代に男子のみになる。

・七才「帯解きの儀」

室町時代、9才の男女がそれまで着物に紐をつけて着ていたのを取って、初めて帯を結んで着る儀式。江戸末期に男子五才、女子七才になる。

(きもの文化検定公式教本より抜粋)

 

まだ医学が発達していない時代では、小さい子が事故や病気で亡くなる率がとても高かったのです。特に三才、五才、七才はその率が高いとされていたので、無事に過ごせた感謝の意味と、これからの成長を祈願する風習ができたそうです。

それは、昔も今も同じですね。

 

最近は、スーツやドレスで七五三をされる方もおられますが、本来の意味を知ると、着物で行う儀式であることがわかります。

そして、お宮参りにお祖母様が用意して下さった祝着。又、お父様やお母様が産まれた時に着用された祝着。これら、お宮参りの祝着は、三才や五才で再び使うように出来てるんです。ただ、五才の男の子の場合、大きいお子様もいらっしゃるので例外もありますけど、数えの四才でお参りされる場合は大抵着られます。個人差はありますが、お宮参りの一ツ身祝着は四歳くらいまで。一ツ身がない場合は、三歳で三ツ身をご用意されましたら、三歳~五、六歳。四ツ身は五~七歳くらいまで着用できます。

今回は、お宮参りで使用した一ツ身を、三歳・五歳で着る場合には、どんなお直しが必要かご説明いたします。

お宮参りでは赤ちゃんはまだ小さくて着物は着られませんから、お祖母様が抱いていかにも着ているように見せて、お参りをします。ですから、

 

・着物には内着(下着)が組み込まれていて、袖には付け袖があり、中にもう一枚襦袢を着ているかのように見えます。

・着物の柄には願いを込めた意味があるので、その柄が大きく見えやすい形に広げて赤ちゃんに掛けます。そのため袖も真四角、揚げはありません。

 

これがお宮参り仕様の祝着(いわいぎ)です。この時は着物は掛けているだけですが三歳・五歳では実際に子どもが着て歩くため、着やすい形に直します。着物と下着が合体した状態でしたが、別々になるので、二枚とも直します。

 

女児 三歳参り用~仕立ての流れ~

 ・紐の位置を下げる

               上に被布を着る場合は隠れるのでしなくても良いが、ウエスト位置に直した方が着やすい。

 ・下着に半衿をつける

 ・  肩上げ腰上げをする(身上げ)

 ・袖加工

        付け袖を外す / 袖口下から丸みまでを縫う(くける) /  丸みを作る

女児祝着(一つ身)

女児祝着(一つ身)

女児祝着仕立て直しの流れ

 

女児祝着(一つ身から四つ身へ)

仕立て直し完了

 

 

男児五歳参り用~仕立ての流れ~

 ・紐の位置を下げる

            袴を着るため、見えてしまうので必ず下げるかまたは取る。

・  肩上げ腰上げをする(身上げ)

 ・袖加工

        付け袖を外す / 袖口下から丸みまでを縫う(くける) /  丸みを作る

*半衿付けは男児は省略して良い。

男児祝着(一つ身)

男児祝着(一つ身の状態)

男児祝着仕立て直しの手順

男児の五歳参りは、四歳で参られる場合などでまだ小さいので、羽織や袴も身上げや裾上げをする場合もあります。

男児祝着(一つ身から四つ身へ)

仕立て直し完了

 

特に「身上げ」と呼ばれる肩上げ腰上げは、“これからもっと成長しますように”という願掛けの意味が込められているので形だけでもしてあげたいところです。しかし五歳の男の子で、もう充分成長されていて余裕がない状態のときは、身上げは出来ないのでしないこともあるようです。

お裁縫が得意な方は、ご自分でされる方もおられますが、もちろんしるくらんどでしたらプロが承ります。

同時にお宮参りの時のしみや汚れも綺麗にお直しして、三歳参り、五歳参りのお仕度をお手伝いさせて頂きます。お早めにご相談下さい。

 

七五三で袴をご着用後は関連動画を掲載いたしております。ぜひご覧ください。

「紐を格好よく収めよう!袴のしまい方」

 

#お宮参り

#縫う