しるくらんどのしみぬき日記③-『ひらかた手芸市2025』に初出店しました!-
前回ブログ『しるくらんどのしみぬき日記②』でも少しお話しさせていただきましたが、9月に開催された『ひらかた手芸市2025』に初めて出店いたしました。
「着物のお直し屋さんが、なぜ手芸市に?」
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。
会場となった枚方T-SITE『ひらかた手芸市2025』は、手芸を通した豊かな暮らしの提案「学べる」「体験できる」「作りたくなる」場を提供したいとの考えで開催されています。
その考えに共感し、私たちは「着物のお直し」の会社ですが、手仕事の楽しさや着物の魅力を感じていただけるよい機会ではないかと考えて参加を決めました。
以前から着物のイベントではあちこちでお世話になっておりますが、今回のテーマは『手芸』。着物に興味があるお客様はいらっしゃるのでしょうか??初めての試みでドキドキでした。
今回は23回目とのことで42店舗が出店されました。
多くのお店は手芸の材料になる生地や糸、紐やビーズなど様々な材料がお洒落なものから珍しいものまで数多く販売されていました。
私たちには何ができるでしょう?
最初に行ったのは全員で考え意見を出し合うことでした。そして「着物に触れる機会を作る」を軸にして体験型ワークショップや実演など、いくつかの企画が決まりました。
-
金彩加工体験
スタッフのアイディアのなかで『気軽に体験できて、完成した作品も美しいものを』という思いから、今回は『金彩加工』の体験をメインにご用意しました。
金彩加工とは、着物の柄の装飾技術の一つですが、染色補正技術でもシミを隠したり、雰囲気を変えたりする際に金や顔料で模様を描いて用います。事前受付もしましたが、当日通りがかったお客様に大反響!!途切れることなく次々と体験を希望される方が訪れて下さり、緊張する間もなく応対に一生懸命でした。
内容は、あらかじめ用意した型紙を使い、着物の端切れに4色の金彩で自由に描くというものです。
生地選び・型紙選び・色の組み合わせ……皆さん真剣に、そして楽しそうに取り組まれていました。
最初はおそるおそる筆を動かしていた方も、次第にコツをつかんで、素敵な仕上がりに!
「ステンシルに似ていて面白い!」「楽しい時間を過ごせました」「普段体験できないことができた!」といったお声をたくさんいただいて、こちらもひと安心。喜んでいただけて感謝です。
-
しみぬきの実演と体験や講座
もう一つの企画は『着物のしみぬき体験』。私たちの作業道具を実際に使い、着物の汚れ落としを体験していただきました。
また、一級染色補正士によるミニ講座「しみぬきのイロハから100年前のシミまで」も予定していましたが講座というよりは、お客様一人ひとりのお悩みに合わせて随時お話しする形式となり、シミの種類や繊維・薬品の相性、着物の素材知識など、専門的な内容にも興味を持っていただけました。
今後は、こうした知識を気軽に学べる機会をもっと増やしていけたらと新しい企画を考案中です。
-
手芸市での出会い
会場では、着物をほどいてワンピースやスカートにリメイクしている方々ともたくさん出会いました。
ワークショップにご参加いただいたり、着物談義に花を咲かせたりと、終始にぎやかな雰囲気。
また、アンケートのお礼にプレゼントした着物のハギレも大好評でした。
着物の加工、染色補正などをご存じなかった多くの方々に興味を持っていただけたことが、とても嬉しく、さらに励みになりました。
-
参加して感じたこと
普段は加工センターの作業場で、お預かりしたお品物と向き合うことが中心のため、お客様がどのように着物と関わっているのか、直接お話しできる機会は多くありません。
着物のイベントに職人である私たちが出向くことは少なく、今回のように一般のお客様と交流できた時間は、私たちにとっても貴重で学びの多い経験となりました。
また、企画・構成・準備から出店まですべてを全員が関わったこともしるくらんど創設以来、初めての経験でした。ますますチームとしての絆を深めるよいきっかけとなりました。
さらには、着物以外のイベントに出店したのも初体験です。
『手芸市』の世界に受け入れていただき、手芸が好きな方々に新しい扉が開き、ときめく声を聞かせていただくことができて、嬉しく感じました。
そして、思っていた以上に手芸愛好家の皆様が古い着物をご自身で解いて手芸に活用されていることに驚き、興味深いお話を聞かせていただけて私たちもとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
初出店ということで至らない点もございましたが、反省点はまた改善して成長につなげていきたいと思います。
温かく見守ってくださった皆さま、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
枚方T-SITE様にも大変感謝しております。
また次回も、楽しんでいただける企画を準備して参加したいと思います。
どうぞお楽しみに♪











