♢針供養が年2回ある理由・たくさんのエピソードに歴史あり ―着物生活―

2月8日は針供養の日。しるくらんどでも毎年この日は仕立てを請負う栃木県真岡本社の方で、社長以下スタッフ一同で真岡市の大前(おおさき)神社へ針供養参拝し、技術の更なる向上を祈願しています。

 

 

 

でも12月8日も針供養の日ですよね。なぜ一年に2回あるのでしょう?ちょっと調べてみました。

 

――由来――

 

針供養の起源は詳しくは不明ですが、少なくとも平安時代以前に中国の「土地神の祭日には針仕事を休む」風習が日本に伝わり、針供養となったとされており、古くからある全国的な行事です。始まりは貴族からで、一般市民が行うようになったのは、江戸時代からだそうです。

 

現代の針供養は、針仕事中に折れたり曲がったり錆びたりして使えなくなった縫い針を、近くの神社に納める行事ですが、その起源は和歌山の淡島神社という説が有力みたいです。

 

淡島、というと古事記などに詳しい方は、イザナギとイザナミが国産みの際に上手く行かなかった二つのモノのうち一番目のヒルコに続く二番目に例えられる島だと、ピンとくる方もおられるでしょう。

その淡島神社の御祭神、少彦名命は医療に長けた神様としても有名ですが、裁縫を初めて伝えた神様との説もあります。そう言えば、少彦名命に例えられる一寸法師も、針を刀代わりにしていましたね。

もう一つ、淡島神社には、婆利塞女(ばりさいじょ)や神功皇后といった女神を本体とする説もあり、女性を守る神様として有名ですから、当時、女性の仕事である裁縫の針供養を司る神様として崇められたのかも知れません。淡島神の社がある神社でよく行われています。

 

 

また、京都の法輪寺や大阪の太平寺のように、手芸の神様とも言われる虚空蔵菩薩なども有名なようです。

 

――やり方――

 

現代では寺社に奉納して供養して頂いて同時に裁縫の上達を祈願するのが一般的です。地域や寺社によってやり方も様々ですが多くは、豆腐やこんにゃく、餅などの柔らかい物に針を刺して、硬いものや厚い生地に耐えきれず折れたり曲がったりした針を弔い、供養します。豆腐やこんにゃくなどは、お供物の意味もあるようです。昔は、各家庭で針を指した豆腐などを川や海に流したり土に埋めたりして供養したようです。

 

 

また、執り行われる寺社によって催事も様々で、例えば京都法輪寺では、織姫の舞が奉納されます。

 

――12月8日と2月8日の意味――

 

針供養の日は、「事八日(ことようか)」の日です。

元々は旧暦でしたが今でも日付けはそのまま引き継がれています。関東では2月8日、関西では12月8日が多いと言われていますが、両日行う所もありますし、逆の所もあります。(また、地方によっては4月や10月の8日に行う所もあるようですが。)この両日は「事始め」「事納め」に当たる日で神様をお迎えするために慎んで過ごすため針仕事は休むべきとされている所から、針供養の日として定着しました。

 

  • 人々が農作業を始めるに当たって田の神様をお迎えするのが2月8日の「事始め」と、12月8日の「事納め」。
  • お正月準備を始めるに当たって年神様をお迎えするのが12月8日の「事始め」と、2月8日の「事納め」。

 

ですから両日ともに事始めであり事納めなので、針供養は、年2回あるのですね。

 

――京都の針供養――

 

ブログは京都支社で作成していますので、地元である京都の針供養にも少し触れておきましょう。

京都で針供養を行う寺社から二社ご紹介しましょう。一つは先程も登場した嵐山にある虚空蔵法輪寺です。十三参りで有名なお寺で、「虚空蔵さん」の名で親しまれています。歴史も古く、宮中の針の供養もされていて、平安時代まだ針供養が貴族の行事だった頃から行われています。

 

 

余談ですが、ここには狛犬ではなく、「狛寅」と「狛丑」(こまうし)が鎮座しているのが面白いところです。丑寅の方角を守っているからだそうで、阿吽の二頭が別々の動物なんて珍しいですね。

 

 

もう一つは岩倉にある、その名もずばり「針神社」。幡枝(はたえだ)八幡宮の中に末社としてあり、ここでも12月8日に針供養が行われています。(お参りした事はありますが写真は見つかりませんでした)

 

針供養は私達にとって毎年の恒例行事として昔から身近にあるものです。でも、その日にちや由来に、たくさん面白いエピソードがあったとは、今回はじめて知りました。

京都の私達は染色補正のスタッフも本社同様、やはり針には毎日お世話になっています。道具には感謝すると同時に、更なる上達を今年も祈願して、技術向上にまた励みたいと思います。